有名な365 GT/4 2+2を4.8リッターに拡大してパワーを増強したモデルです。この400 GTは、高性能大排気量フロントエンジン2+2の世界に新たなる水準をもたらしました。インテリアは細部まで入念に仕上げられており、北米市場の需要に応えて、GM製の3速オートマチック・トランスミッションをオプションに用意しています。これはフェラーリ史上初の試みです。
400GTは365GT/4 2+2の後継車で、1976年のパリ・サロンでデビューしました。365系モデル同様、モデル名の数字は1気筒あたりの排気量を示します。新しいエンジンは先代モデルのボア、81mmはそのままに、ストロークを78mmに伸ばして、4823ccの排気量を得ています。
続き社内コードネームはティーポF 101 C 000。ツインチョーク、サイドドラフトのウェバー38 DCOE 110-111Mキャブレターを1バンクあたり3基、合計6基備え、点火は2基のコイルにより、ディストリビューターはエンジンの後方にマウントされました。公表出力は340bhpです。
エンジンは5速プラスリバースのギアボックスと組み合わされ、駆動力はプロペラシャフトを介してリミテッドスリップデフに伝わりました。そのLSDは左右のハーフシャフトを介して、油圧式セルフレベリング装置を備える独立サスペンションの後輪に駆動力を伝達します。
400 シリーズのシャシー構造は先代の365GT/4 2+2と事実上同じですが、細かな変更があるので、ここで述べているマニュアル版の場合、F 101 CL 100と新しい社内コードネームで呼ばれました。
外観から400GTを365GT/4 2+2と区別するには次の手がかりがあります。・ボディカラーと同色の小型スポイラーがノーズ下に備わる。
・5スポークの軽合金ホイールは、3本耳のスピンナー1個で固定されていたのだが、5本スタッド留めになった。
・テールライトが1組の丸形であること
・ラジエターグリルから“キャバリーノ・ランパンテ”がなくなったこと。
シートは贅を尽くした素材を用いており、ステッチもパターンが変わりました。また、センターコンソールのスイッチにも小変更があり、ドアのレリーズキャッチも変わっています。
400GTは1979年11月まで生産され、19353から28261までのシャシーナンバーで147台が作られました。
365GT/4 2+2と同じように、トリノのピニンファリーナファクトリーにて組み立てられ、内装の取り付けまで完了した状態でマラネッロのフェラーリに出荷され、フェラーリがメカニカルコンポーネントを組み込みました。左右どちらのハンドルを選ぶことも可能で、パワーアシストが標準で備わっています。ただし当時のV12モデルの例に漏れず、北米仕様は作られませんでした。
タイプ | フロント縦置き・60度V型12気筒 |
ボア・ストローク | 81 x 78 mm |
1気筒あたり排気量 | 401.93 cc |
総排気量 | 4823 cc |
圧縮比 | 8.8 : 1 |
最高出力 | 250 kW (340 hp) |
リッターあたり出力 | 70 hp/ℓ |
最大トルク | - |
バルブ作動システム | DOHC1気筒あたり2バルブ |
燃料供給 | ウェバー38 DCOEキャブレター(×6) |
点火装置 | 1気筒あたり1プラグ、2コイル |
潤滑システム | ウェットサンプ |
クラッチ | シングルプレート |
フレーム | スチール製チューブラーフレーム |
サスペンション 前 | 独立懸架、ダブルウィッシュボーン、コイルスプリング、筒型ショックアブソーバー、アンチロールバー |
サスペンション 後 | 独立懸架、ダブルウィッシュボーン、コイルスプリング、筒型ショックアブソーバー、アンチロールバー、セルフレベリング機構付き |
ブレーキ | ディスク |
トランスミッション | 前進5段+後進1段 |
ステアリング | パワーアシスト付きリサーキュレイティング・ボール |
タンク容量 | 120ℓ |
タイヤサイズ 前 | 215/70 VR 15 |
タイヤサイズ 後 | 215/70 VR 15 |
タイプ | 2+2クーペ |
全長 | 4810 mm |
全幅 | 1796 mm |
全高 | 1310 mm |
ホイールベース | 2700 mm |
トレッド 前 | 1470 mm |
トレッド 後 | 1500 mm |
車重 | 1700 kg(乾燥重量) |
最高速度 | 245 km/h |
0-100 km/h | - |
0-400 m | 14.8秒 |
0-1000 m | 25.3秒 |