1日に数百キロもの距離を、タイトなコーナーが連続するワインディングおよびサーキットを舞台に競うこのレースは、最高の性能はもちろん、卓越したドライバビリティとイージードライブを同時に実現した車輌を賞するレースでした。F12tdfは、サーキットでも十分通用する、究極のロードカー・コンセプトを極めた生産台数799台の限定モデルです。
フォトギャラリー F12tdf
続きF12tdfには、エンジン、エアロダイナミクスならびにビークルダイナミクスといった、フェラーリDNAの核を成す全ての技術革新が込められています。その結果、この新型ベルリネッタは、加速性能、ロードホールディング、俊敏性の面において頂点を極めました。
F12tdfの性能は、数々の受賞歴に輝くF12berlinettaのエンジンを継承する最高出力780cvの自然吸気V12エンジンがもたらします。この車輌の爽快かつダイナミックな特性は、特にリア・タイヤに対してフロント・タイヤが8% 拡大したことによるコーナーでの横加速度に現れます。異なるタイヤ・サイズを装備することで、顕著になるオーバーステア特性は、「バーチャル・ショートホイールベース」として知られる革新的な後輪操舵システムによって補完されます。他のビークルダイナミック・コントロールシステムと一体化して機能するこのシステムは、ステアリング応答時間の短縮と確実なターン・インを保証するとともに、高速安定性も向上させました。
コーナーリング速度も、大幅なダウンフォースの増加によって、コーナーリング速度は87% 向上しています。この数値は、フロントマウントのV型12気エンジン・ベルリネッタとしては前例のないレベルです。
ボディワークをはじめ、インテリア、エンジン、トランミッション、ランニング・ギアの抜本的な再設計に加えて、ボディ内外の様々な部分にカーボンファイバーを使用することで、車輌重量を110kg削減しました。
これら全ての要素の総合的な効果によって、横方向加速度の向上に加え、0-100 km/h加速2.9秒、0-200 km/h加速7.9秒という記録的な性能数値を達成しました。F12tdfのフィオラーノ・サーキットのラップタイムは、1分21秒フラットです。
また、LaFerrariで導入したワンピース構造の新型エクストリームデザイン・ブレーキキャリパーの採用によって、制動距離もまた優れています。この新世代システムによって、100- 0km/h制動距離は30.5m、200-0km/h制動距離は121m となりました。
フェラーリ・スタイリング・センターがデザインした新型 F12tdf は、官能的でありながら、力感あふれるフォルムで仕上げられました。
常に進化するフォルム
搭載するエンジンは、フェラーリのエンジニアが、740cvから780cv/8,500rpmに出力向上を図ったF12berlinettaの総排気量6,262cc、バンク角65度のV型12気筒で、比出力は、125cv/1Lとなりました。
続き同時に、最大トルクも690Nmから705Nm /6,750rpmへと向上させました。さらに、2,500rpmという低回転域ですでにその80%を発生させ、最高許容回転数の8,900rpmに到達するまで途切れることのない比類なき加速性能とスポーティーな応答性を実現させました。
このエンジンは、レースにインスピレーションを得たメカニカル・タペットをはじめ、フォーミュラ1カー由来の可変長式インテーク・トランペットを採用して高回転域での容積効率を向上させるなど、数々の改良が重ねられました。F12tdfはまた、トランスミッションもギア比を6%クロスレシオ化した専用のF1 DCTが奢られ、アップシフトは30%、ダウンシフトは40%、それぞれ高速化されました。
F12tdfのエアロダイナミクスは、記録的です。そのエアロダイナミクス効率数値は1.6で、これはF12berlinettaの約2 倍です。また、200km/h走行時に230kgというダウンフォースも107kg増となりました。
続き開発は、車輌のフォルムのあらゆる分野に影響を及ぼしました。機能からの要求が印象的な要素を生成しながら、そのフォルムに独特の優美な力を与えています。
フロントは、非常に複雑なパンパーがダウンフォース生成に貢献しています。大胆にえぐられたロア・エリアにはレースカー譲りのスプリッター、ダイブ・プレーン、フロア・ウィング、ルーバーが組み込まれ、側面およびアンダーボディの効率向上を図っています。
フロント側面のアエロブリッジは、側面上部に沿って流れる気流エネルギー効果の向上を目的に再設計されました。一方、リアでは、ホイールアーチに備えたルーバーが低圧を生成し、ホイールアーチ内部の空気を抽出して通常ダウンフォース生成にあまり使われることのないアンダーボディの効率を向上させました。
リアスポイラーは60mm長く、また30mm高くなりました。このスポイラーの表面積を拡大させ、ダウンフォースの生成および効率的にその力を利用できるように、リアスクリーンの傾斜角度はより垂直にデザインされています。リアスクリーン両サイドのリア・ラゲッジハッチの凹曲面デザインもまた、この機能の強化に寄与しています。
GTレーシングカー由来の 3対のストレークがエアロダイナミック・アンダーボディーに装備され、F12berlinetta 比で30%増となるダウンフォース獲得に貢献しています。
リア・ディフューザーは、3基のスポーツ・システム、アクティブ・フラップを搭載した完全新設計となりました。このシステムは、3つのチャンネルに分けられ、水平面での気流の展開を強化し、特徴的なカーブ・フェンスと垂直スプリッターによって生成する渦の力を増大させます。このラジカルなエアロダイナミック・デザインによって、ベースモデルのF12berlinetta の様式とは異なる、全く新しいモデルが生まれたのです。
フェラーリのエンジニア達は、ドライビング・スキルがそれほど高くない方でも運転が可能な、極めて俊敏かつパワフルな車輌の実現に向けて動き出しました。
続きそして彼等は、アマチュア・ドライバーが高性能車輌の開発に関与する「 XX プログラム」で培われた豊かな経験をF12tdfに注ぎ込みました。
最大横加速度と応答性に関しての驚異的なシャシー・ダイナミクスは、タイヤ幅を225から275に、リム幅を9.5インチから10インチに拡大したフロント・タイヤ&ホイールが大きく貢献しています。このフロントアクスルのサイズ変更によって、確かに横加速度は向上しますが、これだけでは限界域でオーバーステアとなり、経験の少ないドライバーには難しいドライビングを強いることとなります。
そこで、ステアリングを握った誰もが性能をフルに活用してドライビングを堪能できるように、フェラーリは新たに「バーチャル・ショートホイールベース・システム」を開発しました。F12tdfでデビューするこのシステムは、リアホイールが垂直軸を中心にステアするアクティブなリアアクスル機構です。
フェラーリの完全な社内開発によるモデル基準の制御ロジックは、ステアリングホイールの切り込み角度と入力速度、車輌速度等のデータをもとに理想的なステアリング・アングルを算出、リアアクスル・ステアリングが、自動的にリアホイールの舵角を調整します。
この「バーチャル・ショートホイールベース」によって向上した応答性は、カーブの連続するワインディングでも、難易度の高いテクニカルなサーキットでも瞬時にターン・インする目の覚めるような車輌の挙動で実感していただけます。
最大トルクも 690NMから705NM /6,750RPMへと向上、2,500RPMという低回転域ですでにその80%を発生し、最高許容回転数の8,900RPMに到達するまで途切れることのない比類なき加速性能とスポーティーな応答性を実現しました。
574 kW
(780 CV)
at 8500 rpm
7,9 秒
0-200km/h
1,81KG
/CV
全長 | 183,3 in (4656 mm) |
全幅 | 77,2 in (1961 mm) |
全高 | 50,1 in (1273 mm) |
ホイールベース | 107,1 in (2720 mm) |
フロント・トレッド | 65,9 in (1673 mm) |
リア・トレッド | 63.7 in (1648 mm) |
乾燥重量* | 3119,5 lb (1415 kg) |
空車重量* | 3351,0 lb (1520 kg) |
重量配分 | 46% フロント - 54% リア |
燃料タンク容量 | 92 リットル |
型式 | 65度V型12気筒 |
ボア & ストローク | 3.7 x 2.96 in (94 x 75,2 mm) |
総排気量 | 382.13 cu in (6262 cm3) |
圧縮比 | 13,5:1 |
最高出力** | 574 kW (780 CV) at 8500 rpm |
比出力 | 92 KW/ cu in (125 CV/l ) |
最大トルク | 705 Nm at 6250 rpm |
最高回転数/分(リミッター) | 8900 rpm |
フロント | 275/35 ZR 20 10 J |
リア | 315/35 ZR 20 11.5J |
フロント (ウィンター・タイヤ) | 255/35 ZR 20 9.5 J |
リア (ウィンター・タイヤ、チェーン使用可) | 305/35 ZR 20 11.5J |
7 速F1 デュアルクラッチ・トランスミッション |
最高速度 | 340 km/h以上 |
0-62 mph (0-100 km/h) | 2,9 秒 |
0-124 mph (0-200 km/h) | 7,9 秒 |
62-0 mph | 30,5 m |
124-0 mph | 121 m |
フロント | 15,7 x 8,8 x 1,5 inch (398 x 223 x 38 mm) |
リア | 14,2 x 9,2 x 1,3 inch (360 x 233 x 32 mm) |
ESC | スタビリティー・コントロール |
ハイパフォーマンスABS/EBD | ハイパフォーマンス・アンチロック・ブレーキング・システム(電子制御ブレーキ・バランス調整式) |
F1 Trac | F1トラクション・コントロール |
E-diff 3 | 第三世代電子制御ディファレンシャル |
SCM-E with dual coil | 磁性流体ダンピング・コントロール(ツイン・ソレノイド) |
欧州複合モード | 15,4 l/100 km |
欧州複合モード | 360 g/km |
*軽量化オプション装備含む | |
**エンジン出力は、国際単位系(SI)に従い、kW もしくは CV(1KW= 1.3596216 CV)で表記されます。ダイナミック・オーバーブースト含む | |
*** HELE システム搭載による複合サイクル(ECE+EUDC) |